機能性表示食品検定協会(通称:キノケン)は、
2015年4月にスタートした機能性表示食品制度の普及・啓蒙のため、学習教材作成、
セミナー実施、届出支援をいたします。
当協会には、機能性表示食品制度に精通した有識者、届出経験豊富な専門家が所属しています。
薬事三法(薬機法、健増法、景表法)、機能性原料、関与成分分析、
システマテッィク・レビュー(SR)、臨床試験、食品表示法、OEM製造、届出作業、
そして、広告、マーケティングなど機能性表示食品にかかわる全てのジャンルに対応できます。
【主な業務】
・教育:機能性表示食品にかかわるセミナー、検定講座などの実施
・コンサル:機能性表示食品の製品開発アドバイス、届出のアドバイス
・届出支援:SR作成、届出書類作成、電子申請代行などの実施
・臨床試験の受託、実施
【商標登録】機能性表示食品検定
お気軽にご相談ください。
抗酸化機能のあるポリフェノールのひとつであるケルセチンは、経口吸収率が非常に低いことが問題点でした。「高吸収型ケルセチン(インデナ社ケルセフィット®)」は、エンジュ(槐または延寿:マメ科の樹木)の花由来のケルセチンをインデナ独自の「フィトソーム」化技術によって、経口吸収率を20倍に増加させることに成功しています。
今回販売開始するサプリメント型機能性表示食品「延寿花 ケルセフィット」は、世界各国で行われている臨床試験で用いられたのと同じ成分を高配合し、日本で初めて製剤化に成功しました。
機能性表示食品検定協会は、2015年から機能性表示食品の開発、届出業務を行っており、すでに、500製品以上の機能性表示食品に関わっています。具体的には、ヒト臨床試験の実施、医学論文を精査したSR(システマティックレビュー)などで有効性が確認された関与成分を特定。その関与成分を配合した商品の企画提案、機能性表示食品として消費者庁に届出をしています。
そうした多くの機能性関与成分の知見が集まる中、2021年、特に注目したのが「高吸収型ケルセチン(インデナ社ケルセフィット®)」です。2020年に、静岡県立大学の山田静雄特任教授の監修の元で行われたヒト臨床試験において、成分の高い抗ヒスタミン効果によって、花粉症の症状軽減効果が確認されたため、現在、機能性表示食品の届出も進めています。
*論文「ケルセチン含有食品の摂取がアレルゲンによる鼻目のアレルギー反応に及ぼす影響 - プラセボ対照ランダム化二重盲検並行群間比較試験 -」
http://www.pieronline.jp/content/article/0386-3603/48110/1945
*製品紹介
商品名:延寿花 ケルセフィット(カプセル120粒入り、30日分)
届出表示:「本品にはケルセチンが含まれます。ケルセチンは、花粉、ほこり、ハウスダストなどによる
鼻の不快感を軽減することが報告されています。」
機能性関与成分と最低有効量:ケルセチン200mg/日(ケルセフィットとして525mg/日)
一日摂取目安量:4粒
販売開始予定日:2022年6月
*製品に関するお問い合わせは、
Mail: info@kinoken.org
届出直前に、誤字脱字、勘違い、ケアレスミスで
不備指摘を受けるケースも多々あります。
届出直前の事前チェックだけを
希望されるお客様も増えています。
そんなニーズにお応えするため、
「機能性表示食品の届出直前チェックサービス」
をご提供します。
届出豊富なスタッフが、届出書類の添削をいたします。
SR(様式Ⅴ)だけのチェックなら25万円+税
それ以外の様式のチェックなら25万円+税
合わせて全体を見る場合は、10%OFF、45万円+税
で添削をいたします。
ご注文は、下記カートから。
お問合せは、
info@kinoken.org
届出経験豊富なスタッフが、機能性表示食品の届出書類の添削をいたします。
・書類の誤字脱字、勘違い、ケアレスミスの指摘と修正案提示
・SRのみの添削の場合は、25万円+税
・SR以外の様式の添削の場合は、25万円+税
となりますので、別途、ご相談ください。
¥495,000
税込 / 送料無料
次の地域は送料無料: 日本 全ての地域を表示 詳細を閉じる
「免疫プロテオ試験」とは、機能性表示食品の「免疫機能の維持」を目指す新成分に関し、がんの早期発見検査「プロテオ検査」を利用した簡易臨床試験です。
どの免疫細胞が活性化するのか、それによって、がんリスクは低減されるのか?
などを調べることができ、本格的なRCT臨床試験のプレテストとして最適です。
プロテオ検査は、がん難病の最先端治療を研究する医師の会「日本先制臨床医学会」が推奨する がんリキッドバイオプシー検査で、1㎜以上のがんの有無が99%の精度で判定できます。
【被験者】 健常な男女10名
【摂取期間】 1ヶ月(0週、4週の2回の通院)
【試験品】健康食品、プラセボなし
【検査項目】血液、尿検査
(1)一般血液検査:末梢血(WBC、WBC分画、RBC、Hb、Ht、PLT)、肝機能(AST、ALT、γ-GTP、ALP、LDH)、腎機能(Cre、BUN、UA、eGFR)、脂質(T-CHOL、HDL、LDL、TG、CPK)、
高感度CRP、血糖、HbA1c、蛋白分画(ALB、α1-G、α2-G、β-G、γ-G)、免疫グロブリン(IgA、IgG、IgM、IgD、IgE)
(2)FACS(免疫機能検査):NK、NK CD8+、ヘルパーT、CTL、Treg、NKT
(3)尿中インジカン検査:尿約(5ml)
(4)酸化ストレス:d-ROM(酸化ストレス度)、BAP(抗酸化力)
(5)プロテオ検査(超早期がん血液検査)
(6)QOL問診票(アンケート調査)
【オプション】被験者手配あり、なし/論文化あり、なし
【料金】お見積りご相談ください。 info@kinoken.org
プロテオ®超早期がんリスク検査とは、MYTECH社が開発したステージ0から『がん』を検出できる画期的な検査技術です。
NHKをはじめ多くのメディアでセンセーショナルに特集され、世界から注目を集める『超早期がんリキッドバイオプシー検査』です。
対象となるのは、膵がん、肺がん、乳がん、胃がん、肝がん、大腸がん、舌がん、甲状腺がん、腎臓がん、前立腺がん、子宮がん、卵巣がんなどの12種の固形がん。
体内にがんが発生した場合に血液中に微量に溶け出すがん関連物質(ヌクレオソーム)を、新型バイオチップであるプロテオ®を用いて測定・数値化し、がんのリスクをC(リスク高)・B(要観察)・A(リスク低)の三段階に分類・判定します。
検査に用いる血液は30マイクロリットルとごく微量で、食事等の影響も受けないため、身体的な負担も軽く、安全な検査方法です。
がん難病の最先端治療に取り組む医師による学会「日本先制臨床医学会」の推奨検査方法です。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC141GN0U2A210C2000000/
2022年2月22日 日本経済新聞
新興側の意識向上は不可欠
消費者庁への申請手順を教える講座を提供する一般社団法人「機能性表示食品検定協会」(東京・港)では、直近の受講企業の半分が中小企業だ。持田騎一郎会長は「付加価値を高められる機能性表示を利用する新興勢は多い」と指摘する。
講座を受講したニュートネクス(東京都国分寺市)は21年春、脂肪酸の一種「HMB」を使って筋力低下を抑えるゼリーと飲料を発売した。販路は関東・関西の薬局などへの卸売りとネット通販だが、売れ行きが好調なため、22年夏をメドに中四国や九州にも広げる。
機能性表示食品は商品の付加価値を高め、消費者の選択肢を広げる一方で課題もある。同協会の持田会長は「提出論文に載っていない効果や効能を暗示するような商品もある」と注意を促す。
21年8月には医薬品医療機器法(薬機法)が改正され、医薬品のような効能を標榜した場合には課徴金納付が命じられることになった。こうした消費者を守る仕組みとともに、スタートアップ側の持続的な意識向上が不可欠になる。
自分の「#(ハッシュタグ)」を増やし、差別化、専門家になりましょう!
#機能性表示食品 #健康食品 #ヘルスケア
パンデミックの影響で、ヘルスケアと人と会わないEC通販が、
時代の「キーワード」になってきています。
この機会に、他の人と差別化できる知識とスキルを身に着けませんか?
機能性表示食品制度は、法令法規とヘススケアの両方を学ぶことができる制度です。
日本で唯一のWEB講座「機能性表示食品検定講座」は、
国立)理化学研究所でも講師を務める、当協会会長 持田騎一郎が講師をしており、
6年間で300名以上の受講者を輩出しています。
第13期(2022年5月スタート)の募集を開始します。
初中上級セット申込みなら、20%OFF! 締切は4/30まで。
【申し込み】
https://www.kinoken.org/kentei/
この機会に、機能性表示食品制度を勉強をして、ステップアップ、ヘルスケアをしてください!
機能性表示食品の届出はめんどう!さっさと販売したい!
という方のために、
機能性表示食品検定協会から商品卸のご案内です。
機能性表示食品検定講座卒業生の三和酒類さんの
「リフティングGABA a」(G83)
https://db.plusaid.jp/foods/G83
をご提供できます。
睡眠と肌弾力のW訴求
「 GABA には、肌の弾力を維持し、
肌の健康を守るのを助 ける機能があることが報告されており、
肌の乾燥が気になる方に適しています。
また、一 時的なストレスや疲労感を感じている方の睡眠の質(眠りの深さ)
の向上に役立つ機能が あることが報告されています。」
GABAの特長は、
・価格が安い
・肌弾力+睡眠がうたえる
化粧品のセット用商材、フロントエンド、バックエンド用商材など
いろいろな活用法がありそうです。
卸価格、取引条件などのお問合せは、
他に、「うちの機能性表示食品も卸をしたい!」
という企業様あれば、ご相談ください。
機能性表示食品検定協会が卸し仲介をいたします。
機能性表示食品検定協会から商品卸のご案内です。
機能性表示食品検定講座卒業生のニュートネクスさんの
大人のHMB(エイチエムビー)ゼリー(F662)
https://db.plusaid.jp/foods/F662
大人のHMB(エイチエムビー)抹茶×豆乳(F876)
https://db.plusaid.jp/foods/F876
をご提供できます。
高齢化社会で問題になっているサルコペニア(赤身筋肉減少)対策、
フレイル(筋力低下、寝たきり、認知症、栄養不良など)対策の機能性表示食品です。
機能性表示:
「HMB(別名として、3-ヒドロキシ-3-メチルブチレート)
には、運動との併用で、健康で自立した日常生活に
欠かせない筋肉量や筋力の低下の抑制に
役立つ機能があることが報告されています。」
卸価格、取引条件などのお問合せは、
他に、「うちの機能性表示食品も卸をしたい!」
という企業様あれば、ご相談ください。
機能性表示食品検定協会が卸し仲介をいたします。
日本で初めて、
記憶力の維持と疲労感軽減を
Wでうたえる生鮮の鶏肉が、
機能性表示食品として受理されました!
森林どり ささみ(ウェルファムフーズ)
https://db.plusaid.jp/foods/G854
森林どり むね肉(ウェルファムフーズ)
https://db.plusaid.jp/foods/G855
機能性表示食品検定協会が
届出のお手伝いをしたものです。
上記、プラスエイドのデータベースで、
「確認を行った事業者団体等の名称」
のチェックを入れて、ご確認ください。
機能性表示:
「イミダゾールジペプチド200mg(本品30g)には、
一過性の疲労感を軽減する機能があることが
報告されています。
イミダゾールジペプチド1,000mg(本品100g)には、
認知機能の一部である、中高年の記憶力(言葉を覚え、
思い出す能力)を維持する機能があることが
報告されています。」
届出番号:G463
商品名:シュガーコリン
会社名:株式会社シュガーレディ化粧品
https://db.plusaid.jp/foods/G463
表示しようとする機能性:
本品にはホスファチジルコリンが含まれます。
ホスファチジルコリンには、中高年の方の加齢に
伴い低下する、認知機能の一部である記憶力
(見た内容を覚え、思い出す力)を維持、サポートする機能があることが報告されています。
想定する主な対象者:健常中高年者
機能性関与成分名:ホスファチジルコリン
1日あたりの含有量:16.8mg
摂取目安量:4粒
確認を行った事業者団体等の名称:
一般社団法人 機能性表示食品検定協会
機能性表示食品検定講座(初級~上級)を受講された
河村農園の河村社長さんから
「ごぼう茶。受理されました!」
との嬉しいお知らせ
九州産ごぼう茶(G232)
「ヌリンには食後の血糖値の上昇を
抑える機能があることが報告されています。」
https://db.plusaid.jp/foods/G232
イヌリンSRの制作は、当協会でやったのですが、
届出は、ご自身でやられており、ご立派、ご立派
機能性表示食品検定講座、是非、上級までご受講ください。
機能性表示食品の届出を攻略せよ!
2016年からのベストセラー「機能性表示食品届出 不備指摘事例集」が、
特定動画2本付きで大幅リニューアル!(2021年9月改訂)
免疫の届出は?花粉症は?エキスは?どうればいいのか?
まず、ガイドラインに従った基本を学ぶことです。
【特典動画2本付き】この動画は、機能性表示食品検定講座の補講の一部です。
①軽症者データ(尿酸値、花粉症)、関与成分不明なエキス取り扱い(47分)
②「免疫力維持」のキリンiMUSEの届出内容解説(33分)
最新のガイドライン改正に対応し、現場情報を満載した不備指摘事例集です。(2021年9月改訂)
最近の機能性表示食品届出の不備指摘では、
・「1日摂取目安量」と書くとNG
・免疫力の改善はNGだが、免疫機能の維持ならOK
・肌のシワ、ハリ改善はNGだが、肌弾力維持OK
・群間有意差がない論文はNG
などガイドラインには書いていない、現場情報が満載です。
商品形態:PDFデータでお送りします。
お支払いは、Paypalによるクレジットカード払い、または、銀行振込が選べます。
¥22,000
(税込)
次の地域は送料無料: 日本 全ての地域を表示 詳細を閉じる
2019年3月に改正された機能性表示食品の新ガイドラインに関し、
「関与成分不明なエキス」の届出方法を加え、解説したWEB動画です。
なお、検定講座には、この動画が含まれますので、検定授受後者は重複しないようご注意ください。
内容:(1)軽症者データの取り扱い(裏技あり)、(2)関与成分不明なエキス等の取り扱い
商品形態:YouTube動画(47分)
講師:持田騎一郎(機能性表示食品検定協会 会長)
収録日:2019年4月21日
¥11,000
(税込)
次の地域は送料無料: 日本 全ての地域を表示 詳細を閉じる
¥11,000
(税込)
次の地域は送料無料: 日本 全ての地域を表示 詳細を閉じる
キノケンが、コンサル、SR作成、届出まで、フルサポートした生鮮の豚肉が、機能性表示食品になりました。豚肉としては、日本初の機能性表示食品です。
届出番号 E433
商品名 枝豚肉氷温熟成氷室豚 14日熟成
会社名 株式会社クリマ
https://db.plusaid.jp/foods/E433
機能性表示 疲労感を軽減、記憶の精度を高める
「本品には、イミダゾールジペプチドが含まれています。
イミダゾールジペプチド200mg(本品40g)には、一過性の疲労感を軽減する機能があることが報告されています。
また、イミダゾールジペプチド1,000mg(本品200g)には、中高年の方の加齢に伴い低下する認知機能の一部である記憶力(言葉を覚え、思い出す能力)を維持することが報告されています。
一時的な疲れを感じている方や、加齢による記憶力低下を感じている方に適した食品です。」
想定する主な対象者: 健常な中高年者
機能性関与成分名: イミダゾールジペプチド
1日あたりの含有量 200mg、1,000mg
摂取目安量: 40g(機能性関与成分200mg/日)、200g(機能性関与成分1,000mg/日)
機能性表示食品検定協会 会長の持田騎一郎が、日本最大の国立の科学研究機関
「国立研究開発法人 理化学研究所」の依頼により、
2020年も「健康生活コンシェルジュ(HLC)」育成講座(eラーニング)」における
「機能性表示食品」解説講師を担当することになりました。
これは、2018年、2019年、2020年、2021年と4年連続となります。
この講座は、理化学研究所、WHO、大学から選ばれた専門家講師が、
ヘルスケアにかかわる情報を医師、薬剤師、管理栄養士に届けるために企画されたものです。
https://rc.riken.jp/wp-content/uploads/2019kenkoseikatu.pdf
2018年3月28日に改正された、機能性表示食品の届出ガイドライン(Ver4)では、
書類審査のスピードアップのため、民間事業者団体等による事前の確認が、推奨されています。
当協会は、この事前確認サービスに対応する団体です。
当協会は、機能性表示食品制度の普及啓蒙のためにできた非営利組織であり、
届出受理実績のある、経験豊富なスペシャリスト、行政書士が所属しており、
「届出書類の事前確認」により、初歩的な書類上のミスを大幅に軽減できます。
【料金(全て税別)】
*初回相談:1時間1万円
面談、電話、ビデオ会議などで、機能性表示食品にしたい製品の概要をお伺いいたします。
事前の問診をすることとで、効率の良い機能性表示食品化が可能となります。
①届出書類の事前確認(1回のみ):45万円
受理実績のある専門家による全書類の確認、添削、指導
②電子申請(1回のみ):50万円
クセのある電子申請を経験豊富なスタッフが代行いたします。
③①+②のセットの場合:90万円
書類事前確認から電子申請まで対応(1回のみ)
④機能性表示食品の対応可否調査:60万円(3ヶ月)
経験豊富な専門家による機能性表示食品化のアドバイスが受けられます。
⑤SR(システマチック・レビュー)の作成
内容によって金額が変わるため、お見積り申し上げます。
⑥届出代行
内容によって金額が変わるため、お見積り申し上げます。
New⑦変更届出支援:25万円~
すでに、受理済み製品の変更届出を代行します。
内容によって金額が変わるため、お見積りご依頼ください。
お問合せ: info@kinoken.org