逆境は、チャンスです!
新型コロナの影響で、時代は、
ヘルスケア と EC通販が「核」になります。
この機会に、自分の基本となる知識とスキルを身に着けるチャンスです。
そこで、当協会会長 持田騎一郎が講師をしており、
すでに150名以上の受講者実績のある
WEB講座「機能性表示食品検定講座」
第9期(2021年1月スタート)の募集を開始します。
【申し込み】
https://www.kinoken.org/kentei/
この機会に、勉強をして、次のステップの準備をしてください!
機能性表示食品の届出を攻略せよ!
2016年からのベストセラー「機能性表示食品届出 不備指摘事例集」が、
2020年11月30日の改正に対応し、さらに、動画特典付きで大幅リニューアル!
免疫の届出は?花粉症は?エキスは?どうればいいのか?
まず、ガイドラインに従った基本を学ぶことです。
【特典動画2本付き】この動画は、機能性表示食品検定講座の補講の一部です。
①軽症者データ(尿酸値、花粉症)、関与成分不明なエキス取り扱い(47分)
②「免疫力維持」のキリンiMUSEの届出内容解説(33分)
2020年11月30日のガイドライン改正に対応し、
最新の現場情報を満載した不備指摘事例集です。
最近の機能性表示食品届出の不備指摘では、
・「1日摂取目安量」と書くとNG
・免疫力の改善はNGだが、免疫力の維持ならOK
・肌のシワ、ハリ改善はNGだが、肌弾力維持OK
・群間有意差がない論文はNG
ガイドラインには書いていない、現場情報が満載です。
PDFデータでお送りします。
お支払いは、
Paypalによるクレジットカード払い、
または、銀行振込が選べます。
¥20,000
税抜価格
次の地域は送料無料: 日本 全ての地域を表示 詳細を閉じる
機能性表示食品検定協会(通称:キノケン)は、
2015年4月にスタートした機能性表示食品制度の普及・啓蒙のため、教材作成、
セミナー実施、届出支援をいたします。
お気軽にご相談ください。
当協会には、機能性表示食品制度に精通した有識者、届出経験豊富な専門家が所属しています。
薬事三法(薬機法、健増法、景表法)、機能性原料、関与成分分析、
システマテッィク・レビュー(SR)、臨床試験、食品表示法、OEM製造、届出作業、
そして、広告、マーケティングなど機能性表示食品にかかわる全てのジャンルに対応できます。
【主な業務】
・教育:機能性表示食品にかかわるセミナー、講座検定講座などの実施
・届出支援:機能性表示食品全般のコンサル、SR作成、届出書類作成、電子申請代行などの実施
・製品開発アドバイス:機能性表示食品化のアドバイス
【所属団体】公益財団法人 日本健康・栄養食品協会
【商標登録】機能性表示食品検定
キノケンが、コンサル、SR作成、届出まで、フルサポートした生鮮の豚肉が、機能性表示食品になりました。豚肉としては、日本初の機能性表示食品です。
届出番号 E433
商品名 枝豚肉氷温熟成氷室豚 14日熟成
会社名 株式会社クリマ
https://db.plusaid.jp/foods/E433
機能性表示 疲労感を軽減、記憶の精度を高める
「本品には、イミダゾールジペプチドが含まれています。
イミダゾールジペプチド200mg(本品40g)には、一過性の疲労感を軽減する機能があることが報告されています。
また、イミダゾールジペプチド1,000mg(本品200g)には、中高年の方の加齢に伴い低下する認知機能の一部である記憶力(言葉を覚え、思い出す能力)を維持することが報告されています。
一時的な疲れを感じている方や、加齢による記憶力低下を感じている方に適した食品です。」
想定する主な対象者: 健常な中高年者
機能性関与成分名: イミダゾールジペプチド
1日あたりの含有量 200mg、1,000mg
摂取目安量: 40g(機能性関与成分200mg/日)、200g(機能性関与成分1,000mg/日)
機能性表示食品検定協会 会長の持田騎一郎が、日本最大の国立の科学研究機関
「国立研究開発法人 理化学研究所」の依頼により、
2020年も「健康生活コンシェルジュ(HLC)」育成講座(eラーニング)」における
「機能性表示食品」解説講師を担当することになりました。
これは、2018年、2019年、2,020年と3年連続となります。
この講座は、理化学研究所、WHO、大学から選ばれた講師が、
ヘルスケアにかかわる情報を医師、薬剤師、管理栄養士に届けるために企画されたものです。
https://rc.riken.jp/wp-content/uploads/2019kenkoseikatu.pdf
「機能性表示食品研究会」がパワーアップ!
2019年11月から「機能性表示食品アカデミー」をスタートします。
機能性表示食品の最新情報を学べる会員制度です。
特典1:機能性表示食品研究会への参加(ZOOM、月1回開催)
特典2:機能性表示食品ビジネスレポート(PDF、月1回配布)
特典3:ZOOMコンサル、月1回30分(ZOOM、月1回)
2019年3月に改正された機能性表示食品の新ガイドラインに関し、
「関与成分不明なエキス」の届出方法を加え、解説したWEB動画です。
なお、検定講座には、この動画が含まれますので、検定授受後者は重複しないようご注意ください。
内容:(1)軽症者データの取り扱い(裏技あり)、(2)エキス等の取り扱い
商品形態:WEB動画(47分)
講師:持田騎一郎(機能性表示食品検定協会 会長)
収録日:2019年4月21日
¥10,000
税抜価格
次の地域は送料無料: 日本 全ての地域を表示 詳細を閉じる
2018年3月28日に改正された、機能性表示食品の届出ガイドライン(Ver4)では、
書類審査のスピードアップのため、民間事業者団体等による事前の確認が、推奨されています。
当協会は、この事前確認サービスに対応する団体です。
当協会は、機能性表示食品制度の普及啓蒙のためにできた非営利組織であり、
届出受理実績のある、経験豊富なスペシャリスト、行政書士が所属しており、
「届出書類の事前確認」により、初歩的な書類上のミスを大幅に軽減できます。
【料金(全て税別)】
*初回相談:1時間1万円
面談、電話、ビデオ会議などで、機能性表示食品にしたい製品の概要をお伺いいたします。
事前の問診をすることとで、効率の良い機能性表示食品化が可能となります。
①届出書類の事前確認:50万円
受理実績のある専門家による全書類の確認、添削、指導
②行政書士による電子申請:50万円
クセのある電子申請を経験のある行政書士が代行いたします。
③①+②のセットの場合:80万円
書類事前確認から電子申請まで対応
④機能性表示食品の対応可否調査:60万円(3ヶ月)
経験豊富な専門家による機能性表示食品化のアドバイスが受けられます。
⑤SR(システマチック・レビュー)の作成
内容によって金額が変わるため、お見積り申し上げます。
⑥届出代行
内容によって金額が変わるため、お見積り申し上げます。
New⑦変更届出支援:1製品25万円~
すでに、受理済み製品の変更届出を代行します。
内容によって金額が変わるため、お見積り申し上げます。
お問合せ: info@kinoken.org